トップページ > 先生のためのページ > ダンボール工作。巨大な恐竜の作り方
図画工作
ダンボール工作。恐竜の作り方
手順通りに組み立てれば簡単に、しかもしっかりと完成します。

作り方
パーツの作り方
- 1 型図を10倍にコピーします。
- 2 板ダンボール(200×90cm)にスプレーのりで貼ります。
- 3 パーツごとにおおまかに切り分けます。
- 4 各パーツを型図通りに切ります。
- 5 下記の1.~12.までの手順を参照して組み合わせていきます。
- ※ 手順は型図のアルファベット、スリット番号で説明しているので
組み合わせる時まで型図はダンボールからはがさないでください。
パーツを組み合わせて大きな恐竜を作ろう!
◆パーツができたらいよいよ組み立てていきます。説明文中のアルファベット、数字は型図に対応しています。

1.
最初に土台となる足と腰を作ります。まず、Fの足の部分の内側(谷折り側)にGとHをそれぞれ貼りあわせます。

2.
Iの内側(谷折り側)にJを貼りあわせます。(写真では上がI、下がJ)。

3.
①の足部分を立ち上げて②の12・13の穴に通し、出た部分を下に折り曲げて貼ります。これで土台ができました。

4.
次に背骨と頭部を作ります。Bの背骨部分にKとLを両側からはさむように貼り合わせます。

5.
Cを二つ折りにして、Bのあご部分のスリット2に差し込みます。

6.
Aを二つ折りにして、スリット1の部分を5.に差し込みます。これで頭部ができました。

7.
次に腕を作ります。Dの谷折り側にEを貼り合わせます(写真では上がE、下がD)

8.
7.の腕を折り曲げて、背骨のスリット3に差し込みます。

9.
8.を3.の土台に組み合わせます。背骨のスリット14を腰の14に差し込みます。

10.
Fの谷折り部分を曲げ、スリット15に尾を差し込みます。

11.
Mのあばら骨をそれぞれ対応する数字のスリットに差し込んでいきます。

12.
最後にNの鼻骨も同様に差し込んで完成です。