クイックオーダー
商品を探す お問い合わせ



FAXオーダーシート・返品依頼書のダウンロードはこちら。

貯めて、使える!eポイントキャンペーン貯めて、使える!eポイントキャンペーン

お買い上げ金額に応じてeポイントを進呈!貯めたポイントで素敵な景品と交換!

商品の探し方や注文方法、その他便利機能をご紹介します。

エデュースに多く寄せられる質問とその回答をご紹介。

エデュースへのご意見・ご要望をお聞かせください。

お得な情報をいち早くお届けします。

エデュースの最新情報をいち早くお届け!

エデュース公式X(旧Twitter) @2001_educe


エデュース
Vol.23
プチエデュース
Vol.14

クイックオーダー

保育園・幼稚園の先生方へ

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEに送る

にじみ絵技法~絵の具を使ったにじみ絵~

 
アドバイス
 
通年


目次



  1. 説明
  2. 注意するポイント
  3. 関連コンテンツ

説明



表現技法にはいろいろなものがあります。 ここでは絵の具を使った技法の基本的な手順とそれを絵画に応用する方法などを紹介します。


絵の具を使った「にじみ絵」の技法



画用紙の上に、筆などで水を塗ったあとに、絵の具をつけた筆先を置くようにして着色すると、ゆっくりと色が広がってにじんだ状態になり、絵の具の線や面をぼかしたような印象にすることができます。
色同士の境界線もにじみ、柔らかくて優しい色合いで表現することができます。


1.筆などで水を塗る


画用紙のにじませたいところに、筆で水を塗る。


2.絵の具で色をつける


絵の具を置くようにして色をつける。


3.色がだんだんと広がる



4.2と同じように色をつける



5.繰り返して行う



6.お絵描きに使ってみよう!


【例1】



丸や魚など、形を考えて水を塗った上に絵の具を置くと、その形のにじみ絵を行うことができます。


【例2】


画用紙全体に水を塗って、背景としても使うことができます。
※写真の例は、横に線を描くようにして絵の具を塗っています。


注意するポイント



  • ゆっくりとにじみが広がるため、広がる様子もゆっくりじっくり楽しみながらやるようにしましょう。
  • 絵の具の濃さやすぐに広がる色とそうでない色もありますので、事前準備の時に広がり具合を確かめておく必要があります。
  • 水をたっぷりとつけておかないと色が広がりにくくなったりします。 広い面でにじみの技法を使う場合、乾いていないかどうかも確かめながらやるようにしましょう。
  • 絵の具を2色以上使用するときは混ざり合った時のことを考えて色を準備するようにしましょう。赤・橙・黄など、暖かい印象の色。

アドバイザー・協力園

アドバイザー:平野真紀

関連コンテンツ



エデュースを使ってみませんか?


エデュースは株式会社サクラクレパスが運営する教育施設向け通販サイトです。 幼稚園や保育園、小学校の先生にピッタリの保育・授業案も、今ご覧になっている先生のためのページに掲載中です。 登録はこちらから!