トップページ > 先生のためのページ > 素敵な模様で遊んで!こいのぼり
保育製作,春,こどもの日
素敵な模様で遊んで!こいのぼり
対象年齢:4歳児
素敵な模様で遊んで!こいのぼり(4歳児)
.jpg)
目次
材料・用具
●画用紙 ●ポスターカラー ●のり ●筆 ●はさみ
●クレパス ●矢車セット ●ステープラー ●穴あけパンチ
活動のねらい
●絵の具遊びを楽しみながら、用具の使い方に興味を持つ。
●デカルコマニーの技法を楽しむ。
事前準備
![]() | ●こいのぼり用の画用紙を八ツ切に切っておく。 ●白(大)と黒(小) の画用紙を丸く切って、目のパーツをつくっておく。 ●吹き流しをつくるための色画用紙を帯状に切っておく。 |
保育の流れ
1.デカルコマニーで模様をつける
画用紙を縦半分に折る。折った片面だけに筆でポスターカラーをのせる。
再び半分に折って残りの片面に模様を写す。
2.目を貼る
白の丸い画用紙を目の位置にのりで貼る。
白い画用紙の上に黒の丸い画用紙を貼る。
3.尾びれをつくる
クレパスで、尾びれの切り込み線を描く。
線に沿って、はさみで切る。
4.こいのぼりの画用紙を丸める
画用紙を筒状に丸め、ステープラーでとめる。
5.吹き流しをつくる
帯状の白い画用紙に、帯状に切った色画用紙を並べてのりで貼る。
筒状に丸めてステープラーでとめる。
6.矢車につける
こいのぼりと吹き流しに穴あけパンチで穴を開けてモールを通す。
矢車につける。
完成作品例
![]() |
製作アレンジ
![]() |
画用紙とポスターカラーの色合いを変ることで、作品の印象を変える。※製作例では、画用紙をパステル色にし、ポスターカラーを原色にしています。 |
ここがいいね
●デカルコマニーの技法を使って、絵の具で楽しく模様をつくりましょう。
●絵の具のつけ方や量によって、いろいろな模様に変化させることができますね。
●絵の具の上からいろがみやシールを貼ると、さらにカラフルなこいのぼりにすることができます。
アドバイザー・協力園
アドバイザー:平野真紀
協力園:住の江幼稚園(久保葉子)
関連コンテンツ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
その他コンテンツ
保育園・幼稚園で使える保育のアイディアや小学校・中学校で役立つ情報一覧はこちら