トップページ > 先生のためのページ > 星の輪をつないだ七夕飾り
保育製作,夏,七夕
星の輪をつないだ七夕飾り
対象年齢:4歳児
星の輪をつないだ七夕飾り(4歳児)
.jpg)
目次
材料・用具
●紙皿 ●メッキテープ ●星シール ●モール ●オーロラ折り紙
●セロハンテープ ●両面テープ ●サインペン ●はさみ ●まくらビーズ
活動のねらい
●飾りをつくる楽しさや美しさを感じる。
●材料用具の扱い方に興味を持つ。
事前準備
![]() | ●シールをシートの1/2に切っておく。 ●折り紙の裏面に両面テープを貼り、1/25の大きさに切っておく。 ●メッキテープを40cmに切り、2枚を重ねて片方の端をセロハンテープで貼り合わせ、細く切り目を入れておく。 ●モールを1/2、1/4の長さに切ったものを用意しておく。 |
![]() |
保育の流れ
1.モールにビーズを通す
そのままの長さのモールと1/2の長さのモールを1本ずつ、1/4の長さのモール2本に、まくらビーズを通す。
2.紙皿を切る
紙皿を半分に折り、外側から1~2cm程度の間隔で5つの大きさにはさみで切る。
3.紙皿を飾る
切った紙皿を広げ、周りにシールやオーロラ折り紙を貼って飾りをつける。
4.紙皿とモールを組み合わせる
紙皿の両側の折り目に、セロハンテープでラメモールを貼る。
5.絵を描く
切り取った紙皿の中心の丸い部分に、サインペンで絵を描く。
6.絵と紙皿を貼り、メッキテープと組み合わせる
絵といちばん大きな紙皿をセロハンテープで貼り合わせる。
絵と輪の紙皿が重なっている裏面に、セロハンテープでメッキテープを貼る。
輪にしたモールをセロハンテープで貼り、吊り下げるためのパーツをつくる。
7.紙皿をつなぎ合わせる
絵皿を大きい順にセロハンテープでつなげる。
(一番上は保育活動の流れ6で作った絵皿。)
完成作品例
![]() |
製作アレンジ
![]() |
紙皿のつなげ方を変える。 |
ここがいいね
●1つの紙皿から、いろいろな大きさの輪に切ったものを使った飾りです。
●紙皿に絵の具で色を塗ってから切ったり、切った後に塗ったりして色をつけても楽しいですね。
●輪の幅や輪の数を増やしたり減らしたりすることで、様々な形の飾りにすることができます。
アドバイザー・協力園
アドバイザー:平野真紀
協力園:住の江幼稚園(久保葉子)
関連コンテンツ
![]() | ![]() | ![]() |
その他コンテンツ
保育園・幼稚園で使える保育のアイディアや小学校・中学校で役立つ情報一覧はこちら