トップページ > 先生のためのページ > お話の絵「うみのおまつりどどんとせ」
絵画,通年
お話の絵「うみのおまつりどどんとせ」
対象年齢:5歳児
お話の絵「うみのおまつりどどんとせ」(5歳児)
.jpg)
目次
材料・用具
活動のねらい
事前準備
●コンテの黒とあい色を選べるよう平皿に多めに用意しておく。
保育の流れ
1.「うみのおまつりどどんとせ」の絵本を見て、内容について話し合う
導入(絵本を読む。)
◆特徴的なページや、くじらや動物たちの様子がよくわかるページなどはゆっくり読み、イメージが広がるようにする。
お話について話し合う。
◆じっくりと話し合うことでさらにイメージが広がり、描きたいと意欲がわくようにする。
T「ばばばあちゃんは、くじらさんを起こす為に何をしたかな?」
C「楽器を持っていった!」
C「太鼓を鳴らした!」
2.コンテの使い方を確認し、クジラを描く
◆コンテはしっかりと塗るよう説明する。また、粉が出るが、むやみにこすらない様に伝えておく。
◆大きくダイナミックに描けるよう促す。
T「クジラは大きく、いろんな種類がいるのよ」
C「知ってる!シロナガスクジラ、ゴンドウクジラ」
C「お腹のところに、白い線がついてる」
T「そうね。今日はクジラをコンテで描きましょう」
C「はい」
T「力を入れて、しっかりぬってね」
3.油性サインペンで周りの様子を描き、クーピーで色を塗る
◆ペンは、ゆっくりと丁寧に描く様に伝える。
完成作品例
![]() | ![]() | ![]() |
太鼓の音でたこが8本足で楽しそうに踊っています。 | カニとイカの形がなんともいえません。 | くじらの表現がかわいいですね。 |
![]() | ![]() | |
親子のクジラを描いています。 | 「パンパン」「上がった花火の音にクジラがおどろいてるよ」 |
保育者の声
●コンテの上に描く絵の具は濃度を濃くする(はじかないように)
ここがいいね
●そしてお話の絵として取り組みやすい題材でもあります。
●太鼓の音で飛び跳ねるエビ、イカ、トビウオ達。
●しかも上手に1列2列と並ぶ様子は子どもたちの興味づく場面です。
●力強いクジラをコンテの材料で、そして軽やかに並び跳びかう魚達をペンの材料とした組合せは心憎いですね。
アドバイザー・協力園
アドバイザー:舟井 賀世子
協力園:八田荘第二こども園(淺尾 昭子)
関連コンテンツ
![]() | ![]() |
その他コンテンツ
保育園・幼稚園で使える保育のアイディアや小学校・中学校で役立つ情報一覧はこちら