トップページ > 先生のためのページ > にぎにぎ ぎゅっぎゅっ おにぎり屋さん
保育製作,通年
にぎにぎ ぎゅっぎゅっ おにぎり屋さん
対象年齢:3歳児
にぎにぎ ぎゅっぎゅっ おにぎり屋さん(3歳児)
.jpg)
目次
材料・用具
●不織布 ●お花紙 ●トイレットペーパー ●お弁当容器 ●お弁当カップ
●ボウル ●液体のり ●ペットボトル ●名前シール ●バラン
活動のねらい
●感触遊びを楽しんだり、ごっこ遊びを楽しんだりしながらつくる。
事前準備
![]() | ●2本のペットボトルの蓋の中心にきりで穴をあけ、1本には水を入れ、もう1本にはのりと水を入れて混ぜ合わせておく。 ●お花紙を1センチ角程度に切っておく。 ●名前シールに名前を書いてお弁当容器に貼っておく。 ●不織布を切って、おにぎりに巻く海苔のパーツをつくっておく。 |
![]() | |
![]() |
保育の流れ
1.トイレットペーパーをちぎる
トイレットペーパーをちぎってボウルに入れる。
2.パルプ粘土をつくる
ボウルがいっぱいになったら、水を入れたペットボトルから水を押し出して手で混ぜる。
のりを入れた水も入れて、まとまるようにこねる。
3.具を入れて、おにぎりをつくる
パルプ粘土がぽろぽろとくずれないくらいにまとまったら手のひらサイズに広げて
中心に具材に見立てたお花紙をのせる。
具を包みながら両手でおにぎりを握る。
4.海苔をつける
不織布を、海苔に見立てておにぎりに巻く。
5.お弁当をつくる
お弁当の容器に、おにぎりやバラン、カップなども使って盛り付ける。
完成作品例
![]() | ![]() |
製作アレンジ
![]() |
お花紙のかわりに、画用紙を切って具材に見立てる。 |
ここがいいね
●子どもたちと、おにぎりの形にはどんなものがあるかを話しながらつくって、いろんな形のおにぎりにしてもいいですね。
●パルプ粘土にいろいろな色の絵の具を加えて色をつけ、おかずをつくってみても楽しいですね。
アドバイザー・協力園
アドバイザー:平野 真紀
協力園:羽室 真美子(住ノ江幼稚園)
関連コンテンツ
![]() | ![]() | ![]() |
その他コンテンツ
保育園・幼稚園で使える保育のアイディアや小学校・中学校で役立つ情報一覧はこちら