クイックオーダー
商品を探す お問い合わせ



FAXオーダーシート・返品依頼書のダウンロードはこちら。

貯めて、使える!eポイントキャンペーン貯めて、使える!eポイントキャンペーン

お買い上げ金額に応じてeポイントを進呈!貯めたポイントで素敵な景品と交換!

商品の探し方や注文方法、その他便利機能をご紹介します。

エデュースに多く寄せられる質問とその回答をご紹介。

エデュースへのご意見・ご要望をお聞かせください。

お得な情報をいち早くお届けします。

エデュースの最新情報をいち早くお届け!

エデュース公式X(旧Twitter) @2001_educe


エデュース
Vol.23
プチエデュース
Vol.14

クイックオーダー
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEに送る

探究活動特集




今話題の「探究活動」。子どもたち自ら発見し、対話・協働の中で興味関心を深めていくことで、豊かな心が育まれます。この特集では、乳幼児期の探究活動のヒントになる、進め方例、ポイント、役立つ商品を紹介いたします。


探究プロジェクトを始めよう 対象:0歳~6歳の乳幼児


・進め方例

テーマ決め

①問いかけや
 アプローチ
 方法を考える
 ②環境づくり
 ③実践
 ④記録
⑤振り返り、
 共有&展示
⑥子どもたちの反応によって、さらに遊びを発展
①問いかけや
 アプローチ
 方法を考える
 ②環境づくり
 ③実践
 ④記録
⑤振り返り、
 共有&展示
⑥子どもたちの反応によって、さらに遊びを発展
①~⑥を1セットとして、
年に3~4回実施するのがおすすめです。
テーマ決め
子どもたちの興味関心は?年齢や育ちに応じて。
園の特色を活かしながら。
①問いかけやアプローチ方法を考える
子どもたちの興味関心を深めるには?
②環境づくり
さあ、好奇心を膨らませるための美しい環境を準備しよう!
③実践
こどもたち主体で、テーマを広め深めていく
④記録
写真、動画、作品に残す
⑤振り返り、共有&展示
子どもたち、先生、保護者、地域とともに
子どもたちの反応によって、さらに遊びを発展
①に戻る=過去・今・未来をつなげていく

 

 

 


記事を作成する際に参考にしたサイトは、https://www.kodomoseisaku.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/suisin-team/nyuyojikinokosodachi/sukuwaku-programです。
(参考:東京都公式ホームページ「とうきょう すくわくプログラム推進事業」2024年10月1日)


かんたん♪便利機能(注文時)


商品をカートに入れると注文控え(ログイン不要)や概算見積書(ログイン必要)を作成できます。


注文控え、見積書を作成する

現在のカート内容から注文控えや概算見積書を作成し、注文申請、承認などにご活用いただけます。

  • 1注文控え (※ログインなし)
             

ログインしていない状態では、カート画面から「ご注文控えを作成する」ボタンを押すと、ポップアップで注文控えのページが表示されますので、「印刷する」ボタンから印刷ができます。

  • 2見積書 (※ログインが必要)

ログインした状態では、カート画面から「見積書を作成する」ボタンを押すと、ポップアップで概算見積書のページが表示されますので、「印刷する」ボタンから印刷ができます。


商品をカートに入れたのち、カートページから注文控え(ログインなし)、概算見積書(ログイン必要)を作成していただけます。






好奇心・探究心を育てる活動に役立つ商品を紹介します


\ おすすめ商品はこちら! /


導入▼ 投影▼

記録・展示▼ 自然(観察)▼

手ざわり▼ 木・草▼

布▼ 色(大きい紙)▼

色(紙)▼ 色(描く)▼

色(シール・テープ)▼ 色(道具)▼

光(照明)▼ 光(反射)▼

光(貼る・描く)▼ 光(水)▼

光(遊ぶ)▼ 音(楽器の音)▼

音(身体の音)▼ その他▼

導入


絵本や紙芝居が探究のきっかけに!想像の世界をみんなで協力して実際に作ってみるのもいいですね。



投影


活動発表に使うほか、光に色を重ねてみたり、自分の影や映像と一緒に遊ぶことによって新たな発見が期待できます。



記録・展示


写真や動画で記録することが重要です。振り返りや作品展示に活用し、子どもたち、先生、保護者、地域で活動を共有しましょう。



自然(観察)


植物や昆虫を拡大して観察したり、五感を使って自然を体験してみることで、驚きと感動が生まれます。



手ざわり


かたい、ふわふわ、冷たい、べたべた、さらさら・・・。様々な自然素材に触れてみましょう。低年齢児にもおすすめです。



木・草


生活の中で常に身近にある木や草。じつは色々なものに形を変えています。作品づくりの素材としても大活躍します。




布を光に透かしてみたり、絵を描いたりしてみましょう。柔軟に形を変える、紙や木とは違う布の特徴を活かしながら。



色(大きい紙)


ダイナミックな作品づくりには、大きな紙が欠かせません。子どもたちの創造意欲をかきたてます。



色(紙)


色水を使った実験や、切ったりちぎったりする工作に便利な紙は、たくさん準備しておくといいですね。



色(描く)


様々な種類の絵の具、クレヨン、ペン、墨を取りそろえています。用途に応じてお選びください。



色(シール・テープ)


工作や展示に使えるシールとテープ。重ねたときの色合い、貼ったときにできる模様を楽しめます。



色(道具)


子どもたち一人ひとりが夢中になって取り組めるように、そろえておきたい道具を提案します。



光(照明)


ライトで照らす世界は、幻想的で、いつもと違う雰囲気に。光の不思議と面白さに気づくことができます。



光(反射)


鏡に映る顔や景色、反射してキラキラ光る素材に、子どもたちはきっと目を輝かせます!



光(貼る・描く)


セロファンを重ねて透かして見たり、透明なガラスに描いたり…。美しいステンドグラスのような作品に。



光(水)


水は、光の反射や色水づくり、流れ、泡、溶かす、混ぜるなど、数多くのテーマに発展できます。



光(遊ぶ)


透明なボールや袋に、透けるものを入れる又は貼った後、ライトを当ててみると…。動きのある美しい影で遊びましょう。



音(楽器の音)


楽器の形、振動、音の高さや大きさの違いに注目。楽器を自分たちで作ったり、音のイメージを絵で表現するのもいいですね。



音(身体の音)


お友だちの声、互いの身体の音を聴いてみましょう。声と共に出る息、脈や心拍を知ることは、きっと命を大切にする気持ちへもつながります。



おすすめカテゴリーはこちら


探究活動におすすめのおすすめ商品カテゴリーを集めました。