クイックオーダー
商品を探す お問い合わせ



FAXオーダーシート・返品依頼書のダウンロードはこちら。

貯めて、使える!eポイントキャンペーン貯めて、使える!eポイントキャンペーン

お買い上げ金額に応じてeポイントを進呈!貯めたポイントで素敵な景品と交換!

商品の探し方や注文方法、その他便利機能をご紹介します。

エデュースに多く寄せられる質問とその回答をご紹介。

エデュースへのご意見・ご要望をお聞かせください。

お得な情報をいち早くお届けします。

エデュースの最新情報をいち早くお届け!

エデュース公式X(旧Twitter) @2001_educe


エデュース
Vol.23
プチエデュース
Vol.14

クイックオーダー

保育園・幼稚園の先生方へ

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEに送る

お話の絵「こいのぼりじま」

 
絵画
 
 
こどもの日
対象年齢 :
5歳児


目次



  1. 材料・用具
  2. 活動のねらい
  3. 事前準備
  4. 保育の流れ
  5. 完成作品例
  6. 関連コンテンツ

材料



●クレパス ●ポスターカラー ●油性マーカー
●画用紙 ●クーピー

活動のねらい



●絵本を読み、力強いこいのぼりを描く。


事前準備



●青色の絵の具を薄めの濃度に溶いておく。


保育の流れ



1.「こいのぼりじま」の絵本を読み、話し合う。


◆こいのぼりについて話し合い、描画活動に対しての意欲を高める。

T「幼稚園のこいのぼりって大きいよね!」
T「みんなのお家にも上がっている?」
C「○○のおうちにもあるよ」
T「こいのぼりは、みんなが強くて元気に育ちますようにと、子どもの日に、たくさんのお家で飾られているんだ」

T「でも、子どもの日が過ぎたら、どこに行くか知っている?」
C「えー、わからない!」
C「お家に帰るのかな?」

T「実は『こいのぼりじま』っていう場所があるんだって!」
T「今日は、みんなが大好きな絵本の『こいのぼりじま』のお話の絵を描くよ」


2.クレパスでこいのぼりを描く。


材料や用具について説明する。
◆描くクレパスの色を黒色にしぼることで、絵に力強さを出す。

T「まず、黒色のクレパスだけで、こいのぼりの形を描きます」
T「色は、こいのぼりが描けてから塗っていくからね」
T「絵本に出てきたカニさんに負けないように、強いこいのぼりを描いてね」
C「はーい!」

保育者が、描き方の説明を実演して見せる。
○薄い線で描いて見せる。
T「こんな線はどう?強そう?」
C「弱そう!すぐ負けちゃう」
C「もっときつく描く!」

○ごしごしと濃く太く、なぞって見せる。
T「力を入れて描いた方が強そうだね」
C「本当だ!強そう」
T「みんなも強くてかっこいい、こいのぼりを描いてみてね」

クレパスでこいのぼりを描く。
C「太い線になったよ!」
T「○○ちゃんのは強そうだ!」


3.油性マーカーで人物、カニ、こいのぼりを描く。


T「こいのぼりを増やしたいときは、油性マーカーで描いてね」
C「こいのぼりで、いっぱいにする~!」


4.クーピーで色を塗る。



C「口から出してやっつけるんだ!」
T「逃げていきそうだね。すごく上手だね」


5.絵の具で水しぶきを描く。


◆描き始める前に、絵の具や筆の使い方を全体で確認する。


完成作品例




保育者の声



  • 説明の際に強い線で描くことを強調して話したので、1人ひとり力強い絵に仕上がった。
  • うろこの上から塗りつぶす子がいたので、うろこの部分を違う色で塗るときれいだということを知らせておいた方が良かった。


  • 黒色での線描を基本にしたことで、力強さがより強調されましたね。
  • クレパスの色合いが、かわいらしさとリズム感を醸し出しています。
  • クレパスの線に、油性マーカーの細い線を組み合わせたことで、より画面に動きが出ました。
  • 描画材の良い組合せです。


アドバイザー・協力園

アドバイザー:舟井 賀世子
協力園:赤橋幼稚園



関連コンテンツ



商品を探す お問い合わせ



FAXオーダーシート・返品依頼書のダウンロードはこちら。

貯めて、使える!eポイントキャンペーン貯めて、使える!eポイントキャンペーン

お買い上げ金額に応じてeポイントを進呈!貯めたポイントで素敵な景品と交換!

商品の探し方や注文方法、その他便利機能をご紹介します。

エデュースに多く寄せられる質問とその回答をご紹介。

エデュースへのご意見・ご要望をお聞かせください。

お得な情報をいち早くお届けします。

エデュースの最新情報をいち早くお届け!

エデュース公式X(旧Twitter) @2001_educe


エデュース
Vol.23
プチエデュース
Vol.14