クイックオーダー
商品を探す お問い合わせ



FAXオーダーシート・返品依頼書のダウンロードはこちら。

貯めて、使える!eポイントキャンペーン貯めて、使える!eポイントキャンペーン

お買い上げ金額に応じてeポイントを進呈!貯めたポイントで素敵な景品と交換!

商品の探し方や注文方法、その他便利機能をご紹介します。

エデュースに多く寄せられる質問とその回答をご紹介。

エデュースへのご意見・ご要望をお聞かせください。

お得な情報をいち早くお届けします。

エデュースの最新情報をいち早くお届け!

エデュース公式X(旧Twitter) @2001_educe


エデュース
Vol.23
プチエデュース
Vol.14

クイックオーダー

保育園・幼稚園の先生方へ

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEに送る

開いてびっくり ~デカルコマニー~

 
絵画
 
通年
対象年齢 :
4歳児


目次



  1. 材料・用具
  2. 活動のねらい
  3. 事前準備
  4. 保育の流れ
  5. 完成作品例
  6. 関連コンテンツ
  7. その他コンテンツ

材料



●筆(10号程度) ●ポスターカラー(4~6色) ●画用紙(8つ切り/白)
●溶き皿

活動のねらい



●筆を使った絵の具遊びを行う。(デカルコマニー技法)


事前準備



●絵の具と水を3:1程度で薄め、溶き皿に分けておく。


保育の流れ



1.画用紙の半分に絵の具をつけ、折って開くと模様ができることを知る


保育者が実演をしながら説明する。
◆実演することで、活動内容を明確に伝える。
◆技法を、絵の具の魔法と伝えることで、期待感をふくらませる。

○半分に折った紙に、絵の具で絵を描き閉じる。
T「今日は筆を使って、絵の具の手品をやってみるよ」
C「どうするの?」
T「二つに折った画用紙を開いて片方に好きな模様を描きます」
T「もう一度閉じて魔法をかけます。ムニュムニュ・・・」
T「どんな感じになっているかな?」

○紙を開く。
C「さっきとは違う模様になったね」
C「楽しそう、やりたいな!」


2.画用紙に好きなように描いて模様づくりをする


絵具で画用紙に絵を描く子ども

C「どんなふうに、かこうかな」
C「色を混ぜると、かわるよね」


3.何枚か繰り返し遊ぶ


色々な紙に絵具で絵を描く子どもたち

◆たくさん作ることで、意図的に模様をつくる楽しさを感じる。
◆混ぜると色が変わる絵の具の特長を楽しむ。

T「ひとつ描けたら、たくさん作ってみよう」
C「いろんなものを、描きたいな」
C「ここに描くと、きっとこうなるよ」


完成作品例



絵具で絵を描く子どもたち

「色を混ぜたよ」


画用紙を折りたたむ子ども

青と赤の場所を考えて模様を作ることができました。


絵具の模様がついた画用紙を開いて見せる子ども

保育者の声



  • 手品という言葉に、興味を持っていたようでした。
  • 開いたら模様が変わっているので、びっくりしていました。
  • 最初は試すようにやっていましたが、途中から工夫を加えて取り組んでいました。

ここがいいね
  • 絵の具遊びの発展です。
  • 技法的にはデカルコマニーと言いますが、技法を教えるというよりは、「開くと模様が変わる手品」と伝えた方が、子どもにとって楽しいでしょう。
  • 何枚もやることで楽しみ方がわかってきますので、たくさん作らせてあげたのもよいですね。

アドバイザー・協力園

アドバイザー:石賀 直之

関連コンテンツ



商品を探す お問い合わせ



FAXオーダーシート・返品依頼書のダウンロードはこちら。

貯めて、使える!eポイントキャンペーン貯めて、使える!eポイントキャンペーン

お買い上げ金額に応じてeポイントを進呈!貯めたポイントで素敵な景品と交換!

商品の探し方や注文方法、その他便利機能をご紹介します。

エデュースに多く寄せられる質問とその回答をご紹介。

エデュースへのご意見・ご要望をお聞かせください。

お得な情報をいち早くお届けします。

エデュースの最新情報をいち早くお届け!

エデュース公式X(旧Twitter) @2001_educe


エデュース
Vol.23
プチエデュース
Vol.14